各HSBC発行カードの残高照会@セブン銀行

今回は、HSBCが発行する各種のカードを使って、日本のセブン銀行で残高照会を行った結果について、ご紹介します。

 

HSBCが発行するカードは、ATMカードやデビットカード、クレジットカードなど様々で、決済機能を提供する国際ブランドもVISA・マスター・銀聯など、それぞれ異なります。

 

今回は、現地通貨が日本円換算表示される残高照会を行うことで、これを実際に引き出した(交換した)場合のそれぞれのオトク度というか、基準レートに対し、どれだけ上乗せ(マークアップ)されているかを確認しようというものです。

使用したカードは、以下の7種類で、利用ATMはセブン銀行のATMとしました。

 

No 発行銀行 カード種類 国際ブランド 通貨
HSBC中国 ATMデビットカード 銀聯 CNY
HSBC香港 ATMカード 銀聯 HKD
HSBC香港 Mastercard® デビットカード Mastercard HKD
HSBC香港 Premierクレジットカード Mastercard HKD
HSBCシンガポール ATMデビットカード VISA SGD
HSBCシンガポール Everyday Globalデビットカード VISA SGD
HSBCシンガポール Premierクレジットカード Mastercard USD

 

この7種類のカードの残高照会結果を踏まえて、以下のとおり検証してみました。これにより、それぞれ、どんなマークアップとなっているかを知ろうというものです。

 

A. リアルレート・・・日本円換算された表示残高をオリジナル通貨の額で割ったもの

B. ブランド公表レート・・・各国際ブランドが発表している公表基準レート

C. オリジナルレート・・・各国際ブランドの公表レートの基となるオリジナルレート

 

Aのリアルレートとは、正に「交換レートはいくらになるのか?」を示したものです。実際の残高をお示しできれば、より臨場感があるのでしょうが、そこまで露出狂ではありませんので、レートを表示するだけとしています。

これに対し、Bの基準レートとは、各国際ブランドが、「我々の交換レートは、このレートを基準としますよ」と公表しているレートのことを言います。このレートに対し、カードの発行会社(銀行等)が、上乗せしてくるレートが、Aのリアルレートになるわけで、まずは、この差を確認したいというものです。

各国際ブランドのレートは、以下のサイトで確認しました。

usa.visa.com

www.mastercard.com

m.unionpayintl.com

 

また、Cのオリジナルレートとは、各国際ブランドが、Bの公表レートを決定する際のベースとしているレートのことを言い、これが最も「TTMなど素のレートに近い」と言えるものです。

ただし、残念ながら、「何をオリジナルレートとしてベースにしているか」を公表しているのは、私の知る限り、VISAのみで、VISAはECB(欧州中央銀行)の発表レートをベースにしていることを明記していますが、Mastercardや銀聯はここが不明のため、ブランクとしています。

※Mastercardや銀聯のレートが何を参考にしているかご存じの方は、是非教えてください。

なお、ECBのレートは、以下で確認しています。

www.ecb.europa.eu

 

いずれにしても、最も素となるレートがあり、これにいくらか上乗せしたものが、各国際ブランドの採用するレートとなり、これにさらにカードの発行会社等が上乗せしたものが、最終的な交換レートとなるわけです。

 

さて、以下が実際の検証結果になります(約1か月ほど前に行った検証です)。

スペースの都合上、全ての情報を記載することはできませんので、上記表との対比は、①などの番号をキーに見比べてみてください。

  国際ブランド 通貨 A. リアル
レート
B. ブランド公表レート A対Bマークアップ C. オリジナルレート
銀聯 CNY 19.82 19.82 0.00%  
銀聯 HKD 16.30 16.30 0.00%  
Mastercard HKD 16.37 16.46 0.51%  
Mastercard HKD 16.37 16.46 0.51%  
VISA SGD 90.73 93.06 2.56% 93.91
VISA SGD 90.73 93.06 2.56% 93.91
Mastercard USD 128.43 129.12 0.54%  

 

いかがでしょうか?

これを見ると、銀聯系カードは、CNYもHKDも銀聯の公表レート(北京時間平日11時に更新)どおりで、銀行などのカード発行会社がマークアップを取っていないことが判ります。もっとも、銀聯のレート自体が、何を基準とし、そこにいくらのマークアップを乗せているのかが不明なため、最終的なオトク度については、なんとも言えません。ただ、公表レートどおりというのは、事前に金額を確認できるため、安心感があります。

VISAとMastercard系のカードについては、SGDからの交換については、かなり割高になっていますが、USDやHKDについては、公表レート+0.5%程度であり、カード発行会社が取っているマークアップは、許容範囲といえるところでしょうか。

また、VISAについては、公表レートの基準となるECBレート(欧州時間平日16時に更新)も確認が可能なため、記載していますが、SGD→JPYという比較的マイナー通貨の交換となるため、対ECBレートとリアルレートでは、合計の上乗せ率は3.5%程度にもなりました。

 

いずれにしても、このような交換レートにおけるマークアップの額や構造は、常に不変というわけではありません(例えば、銀聯も以前は、発行会社のマークアップがあったように記憶しています)。

これをご覧いただいて、カードや通貨のオトク度を決めつけることは避け、マークアップの構造やイメージを理解することに留めるなど、参考としてお取り扱いいただければと思います。